個人的に最高の祭りが開催されました。
なんと泡盛飲み放題!しかも驚愕の500円で!
さらに豪華景品があたる抽選会もあるとか!
これはやばい! ってことで行ってきました(^^)/
場所
車でおこしの方は近くの嘉手納町役場の駐車場に駐車。
夜は無料開放しているので、ありがたいですね。
会場に到着
↑嘉手納ロータリーの中にある中央公民館。
その建物の手前に丸形の芝生があり、そこが会場になっていました。
時刻は18時。
だんだん人が集まってきています。
↑出店はあまり多くありませんが、いくつかありました。
ちょうど今からつくり始めたようです。
ピリ辛ウインナー
枝豆
から揚げ
ポテトフライ などなど。
そのほか泡盛のつまみに合いそうなものが結構ありました。
↑これは常連さんの席。
会社の打ち上げ飲み会でしょうか。
泡盛まつりは上の写真の右上らへんに映っている白いテーブルは用意されているのですが、
数は多くないので、このようにブルーシートや机を持参してくるつわものがいます。
受付してお酒をもらう
↑お酒を飲むには受付でリストバンドをもらわなくてはなりません。
500円で買ったチケット(前売りもある)を受付に渡して、リストバンドをつけてもらいます。
あわせてコップももらうので、それが済んだら各酒造のブースへGO!
どんな酒造があるの?
それではどんなお酒・泡盛があるのか見ていきましょう!
金武酒造 「龍」
↑沖縄で絶大な人気の「龍」
とにかく飲みやすくておいしくて安いという銘柄。
今回の泡盛まつりで唯一逆さまの展示をしてお客さんを集めていました。
神村酒造 「暖流」
↑国際品評会モンドセレクションをはじめ、数々の賞を受賞している銘柄です。
特長はオーク樽で熟成させる製法。
それによりほのかな樽の香りがふわっとし、ウイスキーのような感じの泡盛です。
色もうっすら琥珀色をしています。
私も飲みましたが、おいしかった~(^◇^)
新里酒造 「琉球」
↑沖縄最古の蔵元をもつ酒造です。
私イチオシの銘柄です。
私が飲んだ感じなのですが、泡盛特有の臭み、きつさを減らし、甘味と香りを残した銘柄です。
最近はパッションフルーツのブレンドや、泡盛コーヒーといった商品も人気です。
女性から聞いたのですが、非常に飲みやすくておいしいそうです。
北谷長老酒造 「一本松」
↑こちらも私が好きな銘柄。
濃い味のなかに、ピリッとした辛口。
そして後味がすっきりしてるので、どんどん飲んでしまう泡盛。
多良川酒造 「琉球王朝」
↑最近のりにのっている酒造です。
県内の居酒屋、飲み屋にどんどん売り込んでいき、多良川の泡盛を置く店がふえてきました。
のぼりも多く見かけるみるようになりました。
やっぱり味もうまいんだこれが。
とくに写真真ん中の「久遠」という泡盛。
超甘口! 度数が35度できついかと思いきや、甘い味と古酒らしいバニラの香りで
ほんとに飲みやすい泡盛。
普段泡盛は飲めない女性の方もこれは飲めると言っていました。
菊乃露酒造 「菊乃露」
↑今回の泡盛まつりで一番の人気だった酒造。
なんと7年古酒100%を振舞っていました!
私も試飲させていただいたのですが、
泡盛の概念を変えるような味でした。
口に入れると甘みがぶわっと広がり、
喉にスーッと流れていって、泡盛が体になじんでいくような感覚。
そして心地よさだけが残る。
一口で感動してしまいました。
このほかにも酒造のブースがあり、全部で12のブースがありました。
どれも魅力的な泡盛で盛り上がっていました~
全体の雰囲気
↑この白いテーブルとイスが会場に準備されたものです。
早くこればこのテーブルを確保できますが、やっぱりすぐとられちゃいます(´・ω・`)
夕方くらいはまだ人はまばらで、完全に暗くなれば、この写真の倍くらいの人で賑わいます。
↑ステージもあります。
地元の団体のお気楽なカラオケなどですね。
まあ料金が500円なので、大物ゲストを呼んだりなんてしません。
この”ゆるさ”がまた味があっていいんじゃないですか?
メインは泡盛ですからね~
本日のメインイベント 抽選会
↑さて抽選会が始まりました!
これがまたとんでもない量なんです!
各酒造から10本以上、全部で120本以上はあるのではないでしょうか?
当たったら好きな泡盛を1本持ち帰ることができます。
各酒造で好きな泡盛を探して、抽選会で当たって持ち帰る。
なんという贅沢なイベント・・・。
↑ステージの奥には各酒造の自慢の酒甕も飾られています。
いい雰囲気ですね~ 3升甕。
ってこれ、抽選会の景品なんです!
当たったらそのまま持ち帰ることができます(笑) マジ。
↑私たちのグループでも当たりが出ました!
今回の参加人数がだいたい1100人だったので、10人に1人の割合で当たる。
当たった泡盛は今日来られなかった方にプレゼントとして持ち帰りました~
感想
いや~良いイベントでした。
泡盛好きにはたまらないイベントです。
このお酒こんなに美味しかったんだーって新しい発見や、
それをまた知り合いに紹介したりなど、どんどん広がっていきます。
今回私たちも小さな折り畳みテーブルを持って行ったのも功を奏しました。
もし参加される方は、ブルーシートやゴザなど、ちょっとしたピクニックのような
準備をするとより楽しめます。
開催時期は例年ですと11月の上旬になります。
また来年も絶対参加します!