お好み焼き? それとももんじゃ焼き? じゃあどっちも「粉the焼」で!

※このお店は閉店しております

記録のために記事は残しておきます。

 

どうせ沖縄においしいお好み焼きやもんじゃ焼きなんてないでしょ って思われている方、その気持ち分かります。私もその一人でした。 でも今回レポートする「粉the焼」はそうではなかった! ホントにおいしいお好み焼きをご紹介します。

店  名:「粉the焼」
営業時間:11:00~24:00
電話番号:098-989-9900
マップ↓

お店の外観&店内の様子

↑外観はこんな感じです。 ライカムの5階(おいしい店が集中している場所です)
に「粉the焼」はあります。 緑の看板が目印。
このあたりに来ると、香ばしい鉄板焼の匂いがしてきて食欲をそそります。

↑店内に入ってみました。
モダンな感じの雰囲気で、ゆったりとした広さがあり、落ち着ける雰囲気です。

メニューを見てみる

↑料金は前払い制となります。
お好み焼きかもんじゃは1品で、サラダやサイドメニューが食べ放題ならAかBのコース。
お好み焼き・もんじゃ、サイドメニュー全て食べ放題ならSコースを選択。

Sコースとアルコール飲み放題コースなんて最高ですね!!

今回私達はそこまでおなかすいてなかったのでAコースにしました。

↑店内はこんな感じで、おしゃれできれいなところです。
排気と空調が完備されているので、煙臭さがほとんどありません。

サラダ&サイドメニューを取りに行こう

まずは前菜のサラダを物色します。

先にサラダを食すことにより、体への負荷も減らすことができるそうですね。
体のことも心配しながら食事をすることも増えてきました。
もうそんな年なんですね~。

↑サラダとポテト、から揚げをとってきました。
お好み焼きが完成するまではこちらでおなかを満たしていきます。

ちなみにこれは食べ放題なので、食べ過ぎないように・・・。
写真を撮り忘れましたが、カレーライスも食べ放題です。

焼くのは店員さんにお任せもOK

↑焼くのはお客様で勝手にどうぞーってシステムですが、自信がない方のために、店員さんに言えば鉄板の温度調節からやってくれます。
店員さんにお願いして、火加減と油をしくのをやってもらいました。

↑お好み焼きのタネがきたので、混ぜていきます。

↑この混ぜるときが楽しい!

絶対おいしいだろうなーとか、ちゃんと混ぜてムラがないようにーとか、ちょっと料理人きどりになっているkojaです。

↑焼くのを店員さんにやってもらいました!
さすが手つきがプロ!

もうこの状態でおいしそうですよね。
あったかい鉄板を目の前にして、嫁とおいしそうだねーとか話しながら盛り上がれました。

↑裏返しました。 良い感じに焼けているのではないでしょうか~

自分達のペースで焼くこともOK

↑一応こんな感じで作り方が用意されています。
店員さんにお願いすれば全部やってくれるそうですが、今日は満席でかなりいそがしそうなので、あとは自分達でやりました。

↑焼そばです。今度は自分達で焼いてみました。

↑よっっと!

↑さっきまで料理人きどりだったkojaが自信をなくした一品です(笑)
お世辞にも見た目がよいとはいえない(‘A`)

これにタレと青海苔をかけて、熱々のまま頬張ると、見た目とはうらはらに味は超最高。

鉄板の温度を「保温」にして、あとはゆっくり頂きます。

お好み焼きに満足したら、最後にお待ちかねの・・・

甘いものは別腹よ

↑デザート(´∀`)

またこのケーキがかなりおいしかったな~。きめ細やかな生地に、甘すぎないクリーム。
マロン、ストロベリー、キャラメルのテイストを選ぶことができます。

デザートはこれ以外にもアイスクリームとフルーツがいろいろありました。

↑お子様にはたまらない、わたあめ製造機がそのまま置かれています。
これでわたあめを自分で作ることができ、こどもとワイワイしながら楽しめますね。

↑また個人的に最高だったのが泡盛の種類が豊富ということ!
定番の「残波」「菊の露」「久米仙」のほかに、最近おいしさで知名度が急上昇している「多良川」もありました。

最後に・・・

ただお好み焼きを食べるのではなく、自分達で作るから楽しい。
家族みんなが楽しめる店。そういう工夫が施されたところという印象をうけました。
実際、一緒に来た嫁さんもとても良かったと好評でした。

もちろん味もホントにおいしく、店員さんの対応もよく、雰囲気がいいので次回は友達をつれて食べ飲み放題をしてみたいな~って思えるお店でした。

 

ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください